車両保険は必要なの?
車両保険とは車が衝突や接触などにより、被害を受けた場合の修理費用などを補うための保険です。
車両保険は必要なのでしょうか?
ここでは、車両保険がどんな時に補償されるのかを確認しながら、説明していきます。
【目次】
車両保険の補償の範囲
車両保険はどんな時に補償されるのでしょうか?
契約のタイプによって補償の範囲が異なります。
一般車両・・・事故全般をフルサポートするタイプ
車対車+限定A(エコノミー)・・・自損事故や当て逃げは補償の対象外としたタイプ
一般車両 | 車対車+限定A | |
---|---|---|
自動車との衝突 | ◯ | ◯ |
盗難 | ◯ | ◯ |
火災・爆発 | ◯ | ◯ |
台風・高潮・洪水・竜巻 | ◯ | ◯ |
落書き・いたずら | ◯ | ◯ |
物の飛来・落下 | ◯ | ◯ |
電柱・ガードレールへの衝突 | ◯ | × |
自転車との衝突・接触 | ◯ | × |
転覆・墜落 | ◯ | × |
当て逃げ(相手車不明) | ◯ | × |
地震・津波・噴火 | × | × |
一般車両タイプと比べて補償の範囲を限定したエコノミータイプの方が保険料は安くなります。
地震・津波・噴火などに関しては、フルサポートのタイプでも免責事項(保険金は支払われない)となっています。
支払われる保険金額
支払われる保険金額は全損の場合と分損の場合で異なります。
全損のケース・・・修理できなかったり、修理しても車両保険金額以上になる場合(盗難で発見されなかった場合は全損となる)
保険金額または時価額が支払われます。
分損のケース・・・全損以外
損害額から自己負担額(免責金額※)を差し引いた金額が支払われます。
※)例えば、車両保険で「免責0-10万円」の免責額で契約していた場合、「1回目の事故は免責0円で全額が支払われ、2回目以降の事故は損害額の10万円までは自己負担になる。」という内容となります。
免責金額を設定する事で保険料を抑える事が出来ます。
過失割合について
自動車事故の場合、お互いの過失の度合いから「過失割合」が算出されます。
例えば、交差点で右折車(A)と直進車(B)が衝突した場合、優先は直進車なので右折車が100%非があるように思えますが、実際には異なります。
直進車側も前方不注意であったり、スピードの出しすぎなどの過失を問われ、過失割合は「80:20」などとなります。(上限100で下限は0)
「100:0」となるケースは加害者が無免許だったり酒気帯び運転だった時など稀といえます。
過失割合に関しては、過去の判例を元に当事者が契約している保険会社同士が協議した上で決定されます。
【例】
上記の例でBの所有者であり過失割合「60:40」だったケースで考えてみましょう。(自身の過失40%)
修理費:100万円
車両保険金額:200万円
免責金額:10万円
相手方の過失は60%なので、100万円の60%である60万円が相手方の対物賠償保険から支払われます。
自分自身の過失分は自己負担となりますが、車両保険に入っていた場合は100万円の40%から免責金額の10万円を差し引いた30万円が自身の車両保険から支払われます。
このケースの場合、車両保険に入っていた場合の手出しは10万円で入ってなかった場合の手出しは40万円になります。
損害額が大きければ大きいほど、自身の過失割合が高ければ高いほど自己負担は増えるわけです。
等級ダウンについて
任意保険を使った場合、等級が下がり次年度以降の保険料が増えます。
事故によって、「3等級ダウン」「1等級ダウン」「ノーカウント」という3つに分かれます。
自動車事故や電柱にぶつけたりする自損事故は「3等級ダウン」となります。
1年間無事故の場合は1等級上がるので、最低でも元の等級に戻るには3年必要となり、等級が下がった分その間の保険料は今よりも割高となります。
数万円程度で修理できるような場合は、保険を使うと逆にトータルコストがかかってしまうケースもあるので要注意です。
そんな自動車保険のルールがある為、車両保険金額が下がった中古車などは車両保険のメリットが減っていきます。
車両保険が必要になるケース
車両保険が必要となるケースはどんな時でしょうか?
- 一時的な出費を預貯金でカバー出来ない場合
- 車の時価が高い場合(新車や高級車)
- 中古車をローンで買う場合
特に車をローンで買っている場合は、車両保険はあった方が安心かもしれません。
事故で廃車になってしまった場合など、ローン残債を一括返済する必要性があるケースもあります。
また、車を再度買い替えた場合はダブルローンになります。
車両保険が不必要になるケース
車両保険が不必要となるケースはどんな時でしょうか?
- 十分な預貯金がある場合
- 車両保険金額が少ない場合
仮に一時的支出があっても、致命的なダメージにならない場合はつけないのも手です。
また、等級ダウンのところでお話した「10年落ち中古車など車両保険金額が少ない場合」などは、車両保険に加入するメリットは少なくなります。
車両保険の保険料を抑える方法
車両保険の保険料を抑えるにはどうすれば良いでしょうか?
- エコノミー型を選択する
- 免責金額を付ける
つまり、補償の範囲を狭めれば狭めるほど保険料は安くなります。
ある一定額くらいは預貯金でカバーできる場合は「エコノミー型&免責金額を設定」するのが良いでしょう。
車両保険金額は一定の幅が設けられてますが、最低車両保険金額と最高車両保険金額との保険料差はあまりありませんので、基本的には車両保険を付けるのであれば幅の上限をおすすめします。
まとめ
保険は万が一の時、自分自身が困らないようにする(負担を軽減する)為のものです。
必要な補償は人それぞれ異なりますので、ご自身がどこまで補償されてれば安心できるかで車両保険の有無を検討しましょう。
【初回相談 無料】お金の悩み・疑問を解決します
【オンラインでの面談も可能です(全国対応)】